スポーツ障害

テニス肘 野球肘 ゴルフ肘 オスグッドシュラッター病
ランナーズニー ジャンパーズニー シンスプリント アキレス腱炎
後脛骨筋腱炎 足底筋膜炎

 

外・内側上顆炎(テニス肘・ゴルフ肘)

(負傷しやすいスポーツ競技)テニス・ゴルフなど

肘の外側の骨の突起を外側上顆といい内側の突起を内側上顆といいます。手首・指を動かす多くの筋肉は肘の骨の突起から指先にかけて筋肉が走行しています。

その筋肉の付着部が傷つき炎症を起こすと「外・内側上顆炎」になります。主に外側の痛みは「テニス肘(外側上顆炎)」、内側の痛みは「ゴルフ肘(内側上顆炎)」に分けることができます。多くは使い過ぎという点が共通しますが加え猫背など肩が前に入り肩甲骨の動きが固くなり肩関節や腕をうまく動かせなくなっていたり手先を栄養する血管が肩や胸などで圧迫され循環障害が起きると進行・悪化する傾向にあります。

競技中の痛みはもちろんですが日常上でも指先・手首を動かす動きにおいて肘に痛みが走ったりタオルをしぼったり蓋を開ける動作だけでも強い痛みが出ます。安静を保ちにくいため進行しやすいので早期に治療と適切な管理をすることが望ましいです。

 

オスグッドシュラッター病

(負傷しやすいスポーツ競技)サッカー・バレー・バスケットなど

オスグッド病は膝のお皿の下側に位置する脛骨粗面が強く何度も引っ張られた結果、脛骨粗面がはがれたり炎症する状態を指します。成長期(小学生高学年~中学生)に特有で体が成長しきっていない不安定な状態で過度の運動が加わり膝への負担が加わった結果、損傷します。しかし運動をしなければ絶対にならないのかといわれると、過度に運動をしていない子供でも発症することがあります。成長期特有なので成長発達とともに症状は改善する傾向にありますが競技を継続しながら使っていくためには患部へのケアと適切な保護と管理が必要になります。

腸脛靭帯炎(ランナーズニー)

(負傷しやすいスポーツ競技)陸上競技・ランナーなど

腸脛靭帯炎(ランナーズニー)は腸脛靭帯と大腿骨顆部が擦れることによって炎症がおきる病態といえます。競技においてはランナーに多く見られることから通称「ランナーズニー」ともいえます。

もともと腸脛靭帯は殿部(おしり)の大殿筋・中殿筋・大腿筋膜張筋が膝に向かって走行する途中から腸脛靭帯になります。したがって股関節の可動制限や骨格のアンバランスの影響を受け殿部筋の過緊張から腸脛靭帯の過緊張を作り出し大腿骨顆部との摩擦の原因になるため治療においては股関節・足関節・足のアーチバランスも対象にアプローチする必要があります。初期のうちに適切な治療と管理が行えない場合、予後が悪くなることも多いために注意が必要です。

 

ジャンパーズニー

(負傷しやすいスポーツ競技)バレー・バスケット・サッカーなど

ジャンパー膝とはバレーボールやバスケットなどでジャンプや着地動作を頻繁に行ったり、サッカーのキック動作やダッシュなどの走る動作を繰り返したりするスポーツに多くみられるスポーツ障害です。

主な原因として大腿四頭筋の柔軟性低下により負担が膝蓋骨(お皿)周辺に蓄積し腱や膝蓋靭帯が炎症します。大腿四頭筋の柔軟性低下においては股関節の可動域や足のアーチ低下による影響を受けるため患部の保護とともに改善させる必要があります。

シンスプリント

(負傷しやすいスポーツ競技)サッカー・陸上競技・ランナーなど

主に発生する下腿内側(すねの内側)の筋肉・骨膜の痛みをシンスプリントといいます。原因として

原因として過度の運動、急激なフォームの変更、硬い路面で薄く硬いシューズでの運動、O脚・扁平足、下腿三頭筋の柔軟性低下、股・膝・足関節の柔軟性低下、足関節可動制限などが重なり発生の誘因となります。シンスプリントの症状の程度は大きく4段階に分けられ進行するほど競技はもとより日常生活上への影響も大きくなります。

初期の段階ほど治癒までの期間は短くなるので早めの治療が求められます。

後脛骨筋腱炎

(負傷しやすいスポーツ競技)陸上競技・ランナーなど

後脛骨筋とは、足の土踏まずを形成している筋肉の一つです。脛骨の後面から内くるぶしをとおり足裏まで伸びる長い筋肉です。ランニングの着地などで足首が内側に倒れる動きをくり返す事によってこの筋肉の足首周辺の腱の部分に炎症が発生し痛みを伴います。

痛む場所として足首の内側(内くるぶし周辺)に痛みが出やすくつま先立ちをすると痛むのも特徴です。炎症の程度によっては歩く際にも痛みが出て支障がでることも珍しくありません。

原因として足のアライメントの崩れやアーチ低下が強く影響します。アライメントの問題から足の動きが悪く後脛骨筋腱へ負担をかけてしまうため足のみならず股関節側からアプローチすることが必須です。初期の管理を怠ったまま使っていくと予後は良くないためなるべく早い段階で治療をすることが望ましいです。

アキレス腱炎

(負傷しやすいスポーツ競技)陸上競技・ランナーなど

ふくらはきの腓腹筋・ヒラメ筋と踵骨(かかとの骨)を結び付けている人体の中でもっとも大きな腱をアキレス腱といいます。

腱が炎症した場合をアキレス腱炎、腱を覆っている膜に炎症が起きた場合をアキレス腱周囲炎と言います。原因として足の筋肉の柔軟性が低下し足首の可動が硬くなって衝撃などの負担が吸収できなくなったアキレス腱に持続的な負担が蓄積した結果、腱に炎症が起きます。柔軟性の低下したアキレス腱に対し伸張刺激が加わり過ぎると腱が断裂することもあり、これをアキレス腱断裂と言います。

競技上におけるアキレス腱炎においても足のアーチ低下、股関節の可動性減少、筋肉や筋膜の柔軟性低下の影響からアキレス腱への負担がみられるので当院では多角的に治療アプローチをしていきます。

足底筋膜炎(そくていきんまくえん)

(負傷しやすいスポーツ競技)陸上競技・ランナー・バレー・バスケットなど

足の踵骨(かかとの骨)から指のつま先まで付着する足底筋膜・腱膜に炎症が起こったもの。

症状として朝起きて数歩に強い痛みがあったり長時間座っていた後の歩き始めなど足に体重をかけた状態で痛みが出るのが特徴です。筋・腱膜炎患者の特徴として足のアーチ低下による偏平足が共通因子となることが多くその状態で過度に使い過ぎることによって傷つき炎症します。加え加齢により筋・腱膜を覆う足底の脂肪組織の減少によりより筋・腱膜自体に負担がかかりやすくなるために年齢とともにリスクが上がります。

当院では筋・腱膜炎の原因となる足のアーチ低下、股関節の可動性減少、筋肉や筋膜の柔軟性低下に対し患部のみならず根本から治療アプローチをしていきます。

 

 

骨格の歪みからスポーツ障害に治療アプローチ

骨格バランス(歪み)の検査

人体の基礎となる骨格は206個の大小様々な骨で構成されています。そしてそれらの骨同士が連結する場所を「関節」と呼びます。

スポーツ障害の場合、単純に痛めている筋肉や靭帯や腱だけの問題で起こることはありません。

骨格全体のバランス(ゆがみ)を客観的に評価することにより「真のスポーツ障害の原因」を解明することが可能です。

 

 

※治療においてはその日のコンディションにあわせてオーダーメイド治療を行わせていただきます。

同じ「スポーツ障害」の症状でも「おからだの状態」「治療の目的」により毎回細かく治療方法は変わります

 

(治療方法例)

アクチベーター治療・筋スラッキング療法・筋膜リリース・各種物理治療器・テーピングテクニックなど

 

 

 

スポーツ障害でお困りの方、お気軽にお問い合わせください

(診察時間)

休診日 日曜日 祝祭日

ご予約・お問い合わせはこちらから

tel 03-3963-5525

「初めて来院される患者様」「前回の治療から20日以上空いている再診の患者様」「健康状態が不安定な患者様」はご予約をおとりください。

アクセス

〒173-0004 東京都板橋区板橋4-5-9